この記事では常神漁港での釣りの結果と、使用した仕掛けを書いた記事です。
10月も終盤になり、秋グレがシーズンインをしたので、ウキフカセ釣りにてグレを狙います。ポイントは常神漁港周辺です。
当日は水温が低下したためか、エサ取りはあまり元気ではありませんでした。エサ取りの活性が低いのは良いのですが、本命の活性も低かったです。
次回は、集魚効果の高いオキアミの配合量を増やしてみます。
常神漁港の情報
常神漁港の場所
常神半島先端の漁港です。神子漁港から常神漁港までの道は離合困難な場所もあるので、運転には注意をお願いします。
当日のポイント常神漁港の風景
場所は福井県若狭町 常神半島。
湾口の奥に見える山は、小浜の久須夜ヶ岳です。風景画のような景色で、のんびり眺めていると、釣りをしに来たのを忘れそうです。
常神漁港での釣りの状況
常神漁港で使用したウキフカセ釣り仕掛け
道糸:ナイロン2号
ウキ:2B
からまん棒
ガン玉
ハリス:フロロカーボン1.5号 1.5m
エサ:オキアミ生 M
撒き餌;グレパワー、グレパン、オキアミ粉末
磯竿 1号 5メートル
常神漁港のエサ取り軍団
海中には「オセン」「コッパグレ」「カワハギ」などのお約束の面子がいますが、いまいち動きが活発ではありません。写真を撮ったのが午前10時くらいで、水温が上がていなくて、活性が低いのかもしれません。水温が低下していくこれからは、撒き餌にオキアミを混ぜて集魚力を上げたほうがいいようです。
アオリイカのシーズンですので、周りはイカ狙いの人ばかりで、ウキフカセ釣りをしているのは私一人です。
エサ取りの豆アジの姿が少なくなったので、泳がせ釣りでイカを狙う方は、アジの確保が大変になってきているのではないでしょうか。
天気予報だと、北西風でしたが、現場では西風で正面から風が吹いています。湾の外と内側で、風向きが違うのかもしれません。
釣れたのはキープサイズのグレとイスズミ
午前中は、チャリコ一匹しか釣れませんでしたが、昼を過ぎたころから、エサ取りの動きが活発になってきました。ウキを沈めるほどではありませんが、反応が出始め、餌のオキアミが無くなります。そして、やっとのことで、20㎝くらいのグレが上がってました。撒き餌を食べているせいか、肉厚でよく引きます。
15時くらいに、やっとウキを一気に沈める当たりがありました。合わせをいれて、竿を立てますが、すぐには浮いてきません。これは期待できます。暫く粘りますが、左右に頭を振りながら上がってきます。水面に出てきたのは、25cmのグレ。岸から釣ったにしては良いサイズです。春に釣れる30㎝のグレくらいは粘る気がします。
時合に入ったのか、当たりが続きます。今回もはっきりとした当たりがあり、ウキが一気に消し込みます。引きはグレと似ていますが、なんだか銀色に光っています。チヌだと思い、慎重にやり取りをします。しかし上がってきたのはイスズミ。
南の魚だと思っていましたが、福井にもいるんですね。
結局、時合はイスズミで終了しました。このイスズミをキープして納竿です。
当日の獲物は刺身にしていただきました。
常神漁港でのフカセ釣り反省
エサ取りの勢いが弱まったので、撒き餌のオキアミ含量を増やして集魚効果を高めます。福井にもイスズミがいます。
横風が強い季節は、水中ウキを使用して、仕掛けが引っ張られるのを防ぐことが必要です。