はじめに
大津市民の憩いの場である、大津なぎさ公園は釣りのポイントとしても有名です。
大津なぎさ公園周辺は駐車違反取締が厳しいエリアです。決められた駐車場に駐車しましょう。
大津なぎさ公園周辺は、水鳥の越冬地であり、複数の水鳥が飛来するので撮影するのに好ポイントでもあります。猛禽類を撮影しようと思うと湖北に行かないといけませんが、身近ないろいろな種類の鳥がいます。私は写真は初心者ですが、撮影できた鳥の写真を紹介したいと思います。
オオバン
一番よく見かける水鳥です。琵琶湖の南湖から湖北までどこにでもいるのではないでしょうか。釣りのカサゴとおなじでいつも遊んでくれる貴重な鳥です。
カワウ?ウミウ?
恐らくカワウだと思いますが、私は見分けがつきません。最近は増えすぎで駆除の対象になっていますが、なぜ全国的に増えることが可能だったのでしょうか?環境が改善し、食料となる魚が増えているのなら良いことですが。
カンムリカイツブリ
水鳥は丸い体形の鳥が多いですが、カンムリカイツブリはシャープな身体なので動きが目につきます。鵜よりは一回り小さいです。
ハクセキレイ
こちらは一般的な野鳥のハクセキレイです。民家の近くでは見かけないですが、河川敷など開けた場所でよく見かけます。群れになっているのは見たことがありません。
ヒドリガモ
サントリーの日本の鳥百科を調べると、こちらの写真はヒドリガモみたいです。野鳥写真の記事を書いていますが、自分が野鳥の名前を知らないことが恥ずかしくなってきます。
キンクロハジロ
こちらも野鳥図鑑によると、キンクロハジロのようです。はじめてこの鳥の名前を知りました。ブログを書くことは知識のアウトプットメインなように思われますが、インプットすることも多数あります。
まとめ
暖冬のせいか、今年はなぎさ公園にやってくる水鳥が少ない気がします。人間にとって暖冬は過ごしやすくて快適ですが、鳥にとってはどうなのでしょう。
鳥も禁猟区なのを知っているのか、距離を詰めて撮影ができます。開けた場所なので、ネコもいないのでしょうね。
なぎさ公園は周りに駐車場が多くあるし、芝生の広場もあります。鳥の撮影をしながら子供を連れて遊ぶのにもおすすめです。