御坊市

塩屋漁港の釣りポイント紹介。意外とアオリイカの好ポイント

広告

塩屋漁港は和歌山県御坊市にある港です。
大型の漁港で、長い堤防が2本あります。赤灯台のある堤防と、白灯台のある堤防です。
この2本の堤防が釣りポイントとなります。

外側にある赤灯台のある堤防がメインのポイントですが、白灯台のある堤防も
アオリイカの墨跡が多数あり、侮れないポイントです。

この記事は塩屋漁港の釣りポイントを紹介しています。

広告
注意
  • 海に安全が保証された場所はありません。ライフジャケットの着用は必須です。
  • この記事の情報は取材時の情報です。現在は釣り禁止になっている場合があります。

塩屋漁港の釣りポイント紹介

塩屋漁港写真
写真はGoogleマップから引用しています。

上の写真は塩屋漁港の写真です。
ポイントは2本の堤防で、赤灯台の堤防、白灯台の堤防です。

この2か所のポイントをこれから紹介します。

赤灯台の堤防

塩屋漁港赤灯台の堤防
赤灯台の堤防の根元から先端を撮った写真です。
外側には消波ブロックが入っています。消波ブロックは堤防の半ばくらいまで入っています。
消波ブロックからの釣りは、足元が悪いのでおススメしません。

赤灯台の堤防先端
赤灯台の堤防の先端方向撮った写真です。
ここには消波ブロックは入っていません。釣りが可能なポイントは、ここから先端になります。

赤灯台の写真
先端の赤灯台の写真です。足場が良く、障害物もないので
ここが一番の釣りポイントです。写真奥の埋め立て地の間を通って
塩屋漁港に入って来る魚を一番効率よく狙えるポイントです。

赤灯台の堤防足元
先端の足元を撮った写真です。ブロックなどの障害物は見当たりません。
足元でのサビキ釣りや、ちょい投げなど色々な釣りが可能です。

白灯台の堤防

白灯台の堤防根元から撮った写真

白灯台がある堤防の根元から先端を撮った写真です。
段差のある堤防で、外側が高くなっています。写真でも見えますが階段が作られており上に上がることができます。
写真奥に「港内スロー」と書いてある堤防は、赤灯台の堤防です。

堤防内側の階段
堤防の内側には写真のような階段が設置されており、海面近くまで降りることができます。
子供を連れての釣りは、この階段近くで釣りをすることをお勧めします。

白灯台先端の階段
堤防先端の階段です。この階段を上ると先端の白灯台に上がることができます。

白灯台
堤防先端の白灯台の写真です。正面に見える堤防は赤灯台の堤防です。
ここからはサビキ釣り、投げ釣りなどの釣りが可能です。

塩屋漁港アオリイカの墨跡
白灯台周辺の写真です。意外とアオリイカの墨跡があります。
埋め立て地に囲まれた漁港なので、アオリイカがいる雰囲気はありませんが釣りは
やってみないと何が釣れるかはわかりません。

白灯台外側
白灯台の堤防外側の写真です。消波ブロックは入っていないので
足元を狙ったり、投げ釣りをしたりいろいろな釣りができます。
しかし、堤防の幅が狭いので風が強い日などは煽られて落水しないように注意が必要です。

塩屋漁港の場所

塩屋漁港の駐車スペース

塩屋漁港駐車スペース
写真は、塩屋漁港の駐車スペースです。
場所は白灯台の堤防の付け根にあります。
広大な空き地があり満車になることは恐らくないと思います。

塩屋漁港の釣りポイントまとめ

塩屋漁港の釣りポイントは「赤灯台の堤防」「白灯台の堤防」の2か所です。
赤灯台の堤防が外側にあり、こちらが潮通しも良くメインのポイントになります。
堤防の先端は、消波ブロックが入っていないので、広範囲に探ることができます。

白灯台の堤防は、赤灯台の堤防より内側にあり、二番目のポイントのように感じます。
しかし、堤防の先端付近にはアオリイカの墨跡が多数あり、アオリイカの好ポイントです。
釣りはやってみないと何が釣れるかはわかりません。

広告

和歌山の釣りポイントマップ

和歌山県の釣りポイントを網羅した釣りポイントマップです。どこで何が釣れているか、詳細に記載されており釣り場の選定に役立ちます。
見やすいのは大型本ですが、持ち運びに不便です。釣り場で見やすいのはKindle版になります。

Kindle版
大型本

FGノットが簡単に!ノットアシスト2.0レビュー

エギ、ルアー釣りの必須アイテムとなったPEラインですが、編み込みに苦労をしていませんか?

ノットアシスト2.0は、PEラインの編み込みを簡単、確実、スピーディーにできるアイテムです。 ノットアシスト2.0のレビュー