江住漁港は和歌山県すさみ町にある漁港です。
外側に長い堤防があり釣りをするには適していますが、途中にフェンスがありその先が立入禁止となっています。
釣りができるのは内側の堤防の先端となっています。
釣りポイントは海底地形は岩場で水深は浅いので、大物の期待は薄い場所です。
この記事は江住漁港の釣りポイントを紹介します。
江住漁港の場所
江住漁港の釣りポイント航空写真
写真はGoogleマップを使用しています。
江住漁港の釣りポイント
写真は江住漁港の釣りポイントである
内側の堤防の先端です。岩場ですが、歩きやすい岩場です。
外側に堤防があるので、潮の動きはあまりありません。
外洋が荒れたときにアオリイカが期待できます。
釣りポイントの足元の写真です。
水深はあまりありません。写真の奥にある堤防と足元の間を船が通るので、仕掛けの位置に注意が必要です。
江住漁港の外側の堤防の根元から先端を撮った写真です。
長い堤防で、釣りのしやすい堤防ですが途中にフェンスがあり、そこから先は立入禁止となっています。
堤防の途中にあるフェンスです。ここから先が釣りに適したポイントとなりますが
残念ながらここから先は立入禁止です。
足元は水深の浅い磯場で、釣りをするには難しいくらい浅い水深です。
堤防の外側の風景です。磯場が広がっています。
徒歩でも行くことができますが、渡船で行かれている方が多いです。
江住漁港の駐車スペース
江住漁港の駐車スペースです。10台くらい駐車可能です。
舗装はされていなく、デコボコなので、車高の低い車は底をすらないように徐行する必要があります。
国道42号線にある江住漁港への入り口です。
標識はなく、入り口の幅も狭いので分かりにくいです。
江住漁港の釣りポイントまとめ
江住漁港はすさみ町の国道42号線のそばにある漁港です。
水深の浅い岩場にある漁港で、外側に釣りに適した堤防があるのですが、フェンスがあり途中までしか入れません。
釣りができるのは内側の堤防になりますが、潮の動きが期待できなく、外洋が荒れたときに港内に入ってきたアオリイカを狙うのに適しています。
釣りポイントリンク
愛知県
豊浜海釣り公園、冨具崎漁港など潮通しの良いポイントが多いエリアです。
半田、武豊は工業地帯の釣り場ですが、常滑のりんくう釣り護岸は、潮通しの良い視界が開けた釣り場です。
太平洋に接した赤羽根港から、都市部の豊川浄化センター埋め立て地公園など、環境の異なる釣りポイントのある場所です。
大都市近郊の釣り場が多くですが、宮崎漁港のような海釣り公園のような釣り場もあります。
大阪府
大都市の海なので、透明度は低いですが、海釣り公園として整備されている場所もあるので、家族で釣りをするのにおススメのポイントが多いです。
海水の透明度も上がり、自然環境も良好になっていきます。深日港はファミリーに人気の釣り場です。
兵庫県
大規模な漁港と小規模な漁港の混じったエリアです。何度も言いますが但馬海岸の景色は美しいです。
但馬海岸のエリアで、水質良好、海底も起伏のある場所が多いです。北からの波に弱い場所があるので波の高い日は注意が必要です。
尼崎、西宮は大都市近郊の釣りポイントですので、水は濁っていますが神戸市の須磨あたりまでくると透明度が上がってきます。
東側は水深が深く、青物の回遊の期待ができる場所です。西側は遠浅の砂地で、キス、カレイなどのポイントです。
炬口漁港、洲本港、都志港など希望の大きな港がある場所です。炬口漁港、都志港は駐車場、トイレがあり家族で釣りに行くのに向いています。
海水の透明度の高い港が多く丸山港には海釣り公園が設置されています。アオリイカを狙うのに適したポイントがあります。
三重県
名古屋からアクセスが良いのですが、水深が浅くちょい投げでの小物釣りポイントが多いです。
田曽大突堤、波切漁港のような外洋にある大物狙いのポイントもありますが、湾奥の穏やかなポイントもあります。
大阪、名古屋から距離がありますが、足を延ばす価値のあるエリアです。
和歌山県
和歌山市、海南市にある漁港は都市部に近い漁港で、駐車料金が必要な場所が多いです。しかし、アクセスが便利で、トイレや自動販売機などの設備が整った家族向けのポイントが多いです。
湯浅広港、箕島漁港は町に近い漁港です。田村漁港、栖原漁港、千田漁港、逢井漁港は町から離れており水質良好です。
自然の中にある戸津井漁港もあれば、街中にある年金波止、網代新波止など色々な漁港があります。
戸津井漁港は自然豊かな漁港でおススメです。
こじんまりとした漁港が多いエリアです。産湯漁港は海水浴場の横にあり、キス釣りにお勧めの釣り場です。
上野漁港、祓井戸漁港など小型の漁港ですがアオリイカの好ポイントの多い場所です。
芳養漁港、印南漁港、磯間漁港など大規模な港が多いです。
水深のある漁港が多く、アオリイカ、サビキ釣り、かご釣りなど幅広い釣り方のできるポイントが多い場所です。
すさみ港のような大規模な漁港もありますが、ローカルなこじんまりとした漁港も多いです。
アオリイカ釣りやサビキ釣り、キス釣りに適したポイントが多いです。
本州最南端で黒潮の影響の濃いエリアです。堤防での釣りといえども、大型のグレがいたりするので油断はできません。
地形が入り組んでいるエリアなので、堤防のそばでも水深の深い場所もあります。
福井県
海水の透明度が高く、人が少ないので私のお気に入りのポイントです。
小浜新港が有名なポイントです。阿納漁港など海水の透明度の高いポイントもあります。
世久見漁港は車で堤防の先端まで行ける特徴のある堤防です。食見の遊歩道は磯釣りが可能です。
敦賀新港、敦賀港のような街中のポイントもありますが、白木漁港など外洋に面したポイントもあります。
音海大波止が有名ポイントです。
日引漁港、上瀬漁港などこじんまりとしていますが、グレのポイントもあります。
京都府
丹後半島先端の経ヶ岬に近くなり、外洋からの潮が入りやすいポイントが多いです。アオリイカの好ポイントです。
市街地に近いポイントが多いです。堤防が低く、サビキ釣りに向いた漁港です。
舞鶴親海公園が有名ポイントです。家族でサビキ釣りをするのに向いています。小橋漁港、田井漁港、野原漁港は舞鶴湾外でアオリイカのポイントです。